真偽を見定める
パソコン講師担当の櫻庭です。
第1教室では、先週「セキュリティ」の授業を行いました。
仕事やプライベートの様々なシーンにおけるセキュリティ(特に情報セキュリティ)に関係する脅威やその対応策について幅広い知識を習得する内容です。
私の自宅のパソコンメールには時々フィッシングメールが送られてきます。「重要なお知らせ」などのタイトルでカードの情報を入力させる偽サイトに誘導しようとする内容が多いです。ぱっと見には偽物とはわからないよう巧妙に偽装されているため、焦ってメール内のリンク先にアクセスしてしまうと相手の罠にはまってしまいます。
不審なメールは躊躇せずに削除してしまいましょうね!
最近、某テレビ局ではACジャパンのCMばかりが放映されて話題になっています。そのなかのひとつに「決めつけ刑事(デカ)」篇がオンエアされていてSNS等の単なる噂話や偏見のみで善悪を判断することに警鐘を鳴らしています。
とても便利なインターネットを楽しむためにも、メールやSNSなどで発信された内容を見るときは、すぐに信じ込むのではなくしっかりと真偽を見定めていきましょう。
インターネットを使う際は自己責任で身を守るしかありません。セキュリティの知識をしっかり身に着けておき、トラブルに巻き込まれないようにしたいものです。
今週も真面目なブログになりました。\(^o^)/
お知らせ
X(旧Twitter)やってます。ブログ内容へのコメントはX(旧Twitter)へお寄せください。