日本最低気温の日
経理担当の鈴木です。
今シーズン最強寒波の影響がまだ続いているのもあり、晴れていますが今日もとても寒いです。
今年が暖冬だったせいか、久々に、朝、布団から出るのがつらい気持ちを味わいました。
冬になると、天気予報で最低気温を見て「朝はマイナス3℃?うわぁ寒い!」なんて思ったりするのが恒例なのですが、今日、1月25日は、「日本最低気温の日」だそうです。
日本の観測史上の最低気温は、1902年(明治35年)の1月25日、北海道上川地方旭川市で記録された、マイナス41.0℃です。(北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2℃も記録されているのですが、こちらは気象庁の公式記録から外れていたとのこと)想像つかない寒さですね…。
茨城県水戸市の1月の最低気温平均がマイナス1.8℃ですので、約40℃の差があります。 この気温の違いで、身近な世界にどんな変化があるのでしょうか。Google先生に聞いたところ、
マイナス4℃を下回ると、水道管が凍結し始めます。
マイナス10℃以下になると、ビールが凍ります。
マイナス15℃を下回ると、ダイヤモンドダストが出始めます。
マイナス20℃以下になると、顔を出して歩けなくなります。
マイナス25℃以下になると、木が立ったまま凍って裂ける「凍裂」が起こります。
マイナス40℃以下になると、鳥が凍死して落ちてくることがあります。
とのこと。
飛んでる鳥が生きていけない世界って、もはや現実味がないですね。
ちょっと怖いですけど、いつの日か、マイナス40℃の世界を体験してみたいような気も…
いや、マイナス1~2℃の朝で辛いと言っている自分には無理な気がします(^▽^;)
さほど国土の広くない日本の中にこれだけの変化があるとは、驚きですね。
お知らせ
X(旧Twitter)やってます。ブログ内容へのコメントはX(旧Twitter)へお寄せください。