自己理解って・・・
就職支援担当の照内です。
大変ご無沙汰しております。すっかり朝晩は冷えてきましたが、昼間はまだまだ暑さもあったりして、毎朝何着ていこうか迷って迷って迷走中の今日この頃、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、久しぶりのブログで何を書こうかなぁ~・・・思いつくこと・伝えたいことはたくさんあるのですが、たくさんありすぎて絞れず・・・。私の特徴的一部である、めっちゃ優柔不断が全開中です。
まぁ、深く考えすぎてもダラダラと長くなるだけですので、今日はこれでいきます!
そう、 「自己理解」です。(誰と話してるの?ってツッコミ入りそう)
当法人の職業訓練では、全てのコースで「自己理解」の授業があります。
そもそも「自己理解」とは、「いくつかの手段により自分の気質、性格、ある種のタイプ、価値観、考え方態度・行動などを深く知り、それを自分自身が納得して受け止めている状態のこと」なのですが、ちょっと硬めの表現ですよね。
要は自分自身のことを深く知り、自分自身で納得して受け止めるっちゅーことです。
これが中々難しいもので、どうしても自分で自分を受け止められなかったり、否定しちゃったり、あるいは気づいてるけど見て見ないふりや避けてしまったり・・・。
でもね、自己理解を深めることでたくさん良いこともあって、「自己成長のきっかけとなる」「自分に合った選択ができる」「他者理解が深まる」「自信の向上」「キャリア形成に役立つ」等々、生きづらさを少しでも軽くしたり、自分のことを少しずつ好きになったりできるのです。
私が初めて「自己理解」を知ったのは、産業カウンセラーになるための養成講座に通った32歳の時でした。そもそも生きづらさMAXだった頃ですので、この「自己理解」にまつわるあらゆることを学んだ時は、小さなお目目からでっかい鱗がぼっこぼっこ落ちたことを今でも鮮明に覚えています。
・・・で何が言いたいかというと、当法人の訓練では、「自己理解」という授業のみならず、折に触れて「自己理解」を深める仕組みがたくさんあります。
今週、第2教室では模擬面接をしましたが、模擬面接もその一つ。面接で表出した自分を受け止められなかったり、否定しちゃったりすることもありますが、それ自体が実は大事な自己理解であって、正しい/間違っている、なんてこともないのです。そういう状態の自分がいる、ということを自分で自分が知って、できれば私たちスタッフに吐き出してもらえると、他者からのフィードバックとしてさらに自己理解を深めることに繋がります。
今日は午後からHW常陸大宮で11月開講の「パソコン・Web基礎科」の訓練説明会でございました。HW常陸大宮のご担当者様、ご参加いただいた方々、そして小林先生・大友さん、本当にありがとうございました!
一朝一夕で深めることができない「自己理解」だからこそ、訓練期間を通して、ゆっくりじっくり自己理解を深めて、「もっと、いい 」自分になってもらいたいな、と切に思ったのでした。
・・・あらら、やっぱりよくわからんくなってしまったので、この辺で終わります!
今週も頑張った自分を褒めてあげて、何かご褒美をあげましょう♪(私は黄色い炭酸をいただきます!)
皆さま、今週も一週間、本当にお疲れさまでしたー!
お知らせ
X(旧Twitter)やってます。ブログ内容へのコメントはX(旧Twitter)へお寄せください。