第2教室・情報セキュリティ編に突入
日本酒ってパック入りの安いもののほうが何だか飲みやすくて美味しい気がする。
あ、どうも、ただ貧乏舌なだけの小林です。
関東甲信では、先週7月18日に梅雨が明けたそうですね。梅雨開けたんですか!もう雨降らないんすか!やったー!(分かる方だけ分かればよろしい。)
ところで、天気予報などでよく耳にすることのある、この「関東甲信」という言葉。関東はまあイメージしやすいとして、甲信とは??
これは山梨県と長野県を指しているそうで、むかし山梨県を甲斐、長野県を信濃と呼んだところから来ているとのこと。確かに「関東・山梨・長野」よりは短くてスッキリしてますし、何よりちょっとカッコいい。
それはさておき、梅雨が明けたそうですが雨量はと言うと平年より少ないようで、水資源を大事に使うよう呼びかけられています。一方では局地的に大雨が発生している地域もあります。これから台風シーズンもやってきますし、今年もお天気情報から目が離せない夏になりそうです。
さて。第2教室では開講して3週間が経ち、授業内容も「パソコン基礎」編から「セキュリティ」編に突入しています。
インターネットが日常になり、生活に欠かすことのできない道具のひとつになりましたが、それと並走するようにして増えているのが詐欺やウィルス感染などの脅威。それ以外にも、ちょっとした日常の気のゆるみなどからくる人為的・環境的な脅威もあります。日常生活に欠かすことのできないツールになったからこそ、正しいセキュリティの知識を身に付けたいですよね。
知識が身に付いた暁には、その証明となるコンピュータサービス技能評価試験の「情報セキュリティ部門」の資格も目指せますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
お知らせ
Xやってます。ブログ内容へのコメントはXへお寄せください。