漢字の日

事務担当の大友です。

本日12月12日は「漢字の日」です。
スタッフのブログで先々週から「今年の漢字」について書かれていました。一年が過ぎるのはとても早いですが、その一年の中で人それぞれ想う気持ちはとても大きなものであり、そして翌年には新たな想いが積み重なっていくと思うとなんだかとても感慨深いなと思いました。

そして、先ほど、京都市東山区にある「清水寺」で発表されました。
今年の漢字は「」とのこと。皆さんの予想は当たりましたか?(#^^#)

「漢字の日」はいつ頃からできたのか気になり調べてみました。
「漢字の日」は、財団法人日本漢字能力検定協会が1995年に制定された記念日。
12月12日が、漢字の日になったのは、12(いい字)12(1字)の語呂合わせで、毎年、「いい字」を少なくとも「1字」は覚えてほしいという思いを込めて、12月12日になったそうです。

「漢字の日」は、漢字に対する関心を深めてもらい、意義を学ぶ機会を創出する思いを込めて作られた記念日で、漢字を通じて、日本文化への認識を深めてもらいたいという思いも込められているとのことでした。(#^^#)

お知らせ

X(旧Twitter)やってます。ブログ内容へのコメントはX(旧Twitter)へお寄せください。