整理整頓が大事です!

パソコン講師担当の櫻庭です。

第1教室「207ビジネスパソコン基礎科(DX推進スキル)」は、1週間目のスケジュールを無事に消化し、今日から2週目に入ります。
訓練に通う生活リズムも整ってきていると思いますが、今週は1週間すべてパソコン操作の授業になります。まだまだ暑さも残っているので、体調に留意して今週も乗り切っていきましょう!

今日は、パソコンで重要な役割を成す、ファイルとフォルダーについての授業を行いました。
ファイルとフォルダーは、どちらも補助記憶装置にデータを保存するときに必要な仕組みで、ファイルがデータ実体を保存する単位で、フォルダーはファイルを保存するための器になります。

ファイルとフォルダーは自分で自由に作ることができます。作成したファイルやフォルダーは、Windowsパソコンであればエクスプローラ(ファイルやフォルダーを操作するアプリ)を使用して管理(参照、削除、コピー、移動、など)します。

パソコンには多くのファイルを保存しますが、器となるフォルダーを上手に階層構造で作っておかないと後からファイルを探すのにとても苦労します。最初は思い通りのフォルダー構成にならなくても、後から自在に構成を変えられるので自分なりのフォルダー構成のルールを考えておくとよいでしょう。

身の回りの整理が不得意の人は、フォルダーもゴチャゴチャになる傾向にあります※ので、ご自分のパソコンのフォルダーも常日頃から整理整頓しておきましょうね。
※諸説あります。

お知らせ

X(旧Twitter)やってます。ブログ内容へのコメントはX(旧Twitter)へお寄せください。